

こんにちは!
ChouChouの中川です😊
感覚統合療法とは、子どもが外界からの様々な感覚情報を脳でうまく処理・統合できるように促す療法です。感覚過敏や不器用さ、集中力がないなど、日常生活で困り感を抱える子どもに対し、遊びや運動を通して感覚を整え、行動や学習、情緒の発達を促します。
感覚統合療法を簡単に説明すると
感覚情報を整理・統合する力を育てる
脳が様々な感覚(視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚、前庭覚、固有受容覚など)を適切に処理し、統合する力を高めます。
日常生活の困り感を軽減
感覚過敏や不器用さ、集中力がない、落ち着きがないなどの問題を抱える子どもが、感覚をうまく処理できるようになることで、日常生活での困難を軽減します。
遊びを通して感覚を刺激
楽しい遊びや運動を通して、感覚を刺激し、感覚統合を促します。
作業療法士がサポート
作業療法士が子どもの状態を把握し、適切な感覚刺激を提供し、遊びや運動を通して感覚統合を促します。
発達障害の療育にも活用
発達障害を持つ子どもたちの感覚過敏や不器用さ、集中力、社会性の問題などに対して、感覚統合療法が活用されています。
具体的には、以下のようなことを行います。
触覚:
様々な素材に触れることで、触覚を刺激し、感覚処理能力を向上させます。
前庭覚:
ブランコやトランポリンなど、揺れや動きを伴う遊びで、バランス感覚や体の動きを調整する力を養います。
固有受容覚:
筋肉や関節からの情報を感じる力を高め、体の使い方や姿勢を調整する力を養います。
視覚・聴覚:
視覚や聴覚からの情報を適切に処理する力を高めます。
感覚統合療法は、子どもたちがより快適に日常生活を送れるように、
感覚を整え、発達を促すことに有効です。
ChouChouの施設見学・面談は随時受け付けております💡
お気軽にお問合せ下さいませ🌊
〠536-0025
大阪市城東区森之宮1丁目5号棟106
☎06‐6786‐4418
✉eternitagroup.kids@gmail.com