

こんにちは!
ChouChouの中川です😊
言語療法では、子どもが言葉を理解し、自分の気持ちや考えを伝える力を育てる支援を行います。
言語の発達に課題を抱える子どもたちの中には、言葉がうまく出ない、相手の話を理解するのが難しい子どももいます。
そうした子には、遊びや日常会話を通じた練習を取り入れ、語彙や表現力を少しずつ育んでいきましょう。
また、子どもの「伝えたい!」という気持ちを大切にし、子どもが安心して話せる環境づくりも支援のひとつです。
言葉のやりとりは、コミュニケーションの第一歩。
専門的な関わりを通じて、子どもが人とつながる楽しさを感じ、自信を持って会話できるようになることを目指していますよ。
療法の種類
言葉の理解と表現の練習
言葉の理解や表現が苦手な子どもには、言葉の意味を知り、適切に使う力を育てる支援を行います。
例えば、絵カードを使って物の名前を覚えたり、簡単な質問に答える練習をしたりします。物語の順番を考える、会話のやりとりを続けるといった遊びを通して、楽しみながら表現力を伸ばしていくことがポイントですよ。
子どもの興味や発達段階に合わせて無理なく進め、言葉で伝える喜びや自信を育てていきます。
リズムや呼吸を使った発話練習
吃音がある子どもには、リズムや呼吸を活かした話し方の練習が行われます。
例えば、歌うように声を出したり、ゆっくり呼吸を整えて話し始めたりすることで、言葉の詰まりや繰り返しを軽減します。
また、緊張や不安を和らげる声かけや、安心して話せる環境作りも重要です。
言葉の正確さだけでなく、気持ちよく話す体験を重ねることで、徐々にスムーズな発話へとつなげていくことができますよ。
発音を整える口の動きのトレーニング
特定の音がうまく言えない構音障害には、口や舌の動かし方を整えるトレーニングが効果的です。
例えば、さ行や、ら行が苦手な子どもには、鏡を使って舌の位置を確認しながら、繰り返し発音する練習を行います。
加えて、口の形を意識する体操や、舌の柔軟性を高める遊びなども取り入れるとよいでしょう。
さらに、歌や絵カードを使って興味を引き出す工夫をすることで、楽しみながら継続できます。正しく発音できるようになることで、伝わる喜びを実感し、自信を持って話せるようになりますよ。
飲み込みと噛む力のトレーニング
嚥下障害や咀嚼障害のある子どもは、食事中にむせやすかったり、うまく噛めずに飲み込めなかったりすることがあります。
こうした場合には、飲み込みや噛む力を育てる支援が必要です。
言語療法では、口や舌の筋肉を動かす練習や、食べ物の大きさ・やわらかさを調整する工夫を取り入れ、一人ひとりに合わせたトレーニングを行います。
また、正しい姿勢や食べ方を身につけることも大切です。こうした支援により、安全に楽しく食べる力が育まれ、食事への自信や意欲も高まります。
さらに、口まわりの筋肉が発達することで、発音の明瞭さが向上し、言葉の発達にもよい影響が見られることがありますよ。
子どもの言葉の発達に不安を感じたとき、大切なのは早めに気づき、適切な支援につなげることです。
言語療法では、言葉の理解や表現、発音、食べる力まで、子どもの成長に合わせたトレーニングを行うことが大切です。
ChouChouの施設見学・面談は随時受け付けております💡
お気軽にお問合せ下さいませ🌊
〠536-0025
大阪市城東区森之宮1丁目5号棟106
☎06‐6786‐4418
✉eternitagroup.kids@gmail.com