

こんにちは!
ChouChouの中川です😊
ソーシャルスキルトレーニング(SST)とは?
ソーシャルスキルトレーニング(Social Skills Training:SST)は、日常生活や社会の中で必要な人との関わり方やコミュニケーションの方法を、練習を通して身につけていく支援方法です。
子どもだけでなく、大人にも効果的で、特に発達に特性のある子どもたちの支援に多く取り入れられています。
どんな力が身につくの?
SSTで育てたい力は大きく分けると次のようなものです。
- あいさつをする
- 気持ちを言葉で伝える
- 相手の表情や気持ちを考える
- 順番を待つ・ルールを守る
- 頼みごとや断り方を学ぶ
こうしたスキルは「社会で安心して生活するための土台」となります。
SSTの進め方の例
- 場面を確認する 例:「お友だちに鉛筆を貸してほしいとき」
- やり方を練習する 「貸してくれる?」と声をかけるロールプレイをする
- 実際にやってみる 支援者やお友だちと一緒に試す
- フィードバックする 「ちゃんと目を見て言えたね!」と良いところを伝える
短いステップで練習し、繰り返すことで少しずつ定着していきます。
家庭や日常でできる工夫
- 朝「おはよう」を言えたらしっかりほめる
- 買い物で「お願いします」「ありがとう」を言う練習をする
- テレビや絵本を見ながら「この子はどんな気持ちかな?」と一緒に考える
- ボードゲームやカード遊びで「順番を待つ」体験を積む
遊びや生活の中で自然に取り入れると、子どもにとっても楽しく学べます。
まとめ
ソーシャルスキルトレーニングは「社会で生きる力」を育てる大切な学びです。
「できていないこと」に注目するのではなく、「できたこと」を見つけてほめることが、子どもの自信と成長につながります。
ChouChouの施設見学・面談は随時受け付けております👑
お気軽にお問合せ下さいませ🌈
〠536-0025
大阪市城東区森之宮1丁目5号棟106
☎06‐6786‐4418
✉eternitagroup.kids@gmail.com